本やらなんやらの感想置き場

ネタバレ感想やらなんやらを気ままに書いています。

宇宙法が学べる大学をざっと調べてみた【2019年度版】

はじめに

 ※2022年度に宇宙法が学べる大学についてはこちら

 ふと、宇宙法の授業がある国内の大学ってどれくらいあるか気になったので、調べて見ることにしました。各大学の国際法の授業では宇宙を扱うことが度々ありますが、本稿ではあくまで宇宙法を中心とする授業を受けられる大学について調べています。

 なお、以下の宇宙法が勉強できる大学は、あくまで筆者が調べられる範囲で調べたにすぎず、網羅できている訳ではないことに注意してください。

学部生が宇宙法が勉強できる大学

慶應義塾大学

 おそらく日本で一番宇宙法の授業が充実していると思われるのが慶應義塾大学です。

 以下のページで三田というチェックボックスを入れて宇宙法と検索すると分かるように、たくさんの宇宙法の授業があります。2019年現在では、法学部法律学科の学生はJAXAの佐藤 雅彦さんによる 「国際宇宙法」及び「国際宇宙公法Ⅰ・II」、小塚 荘一郎教授による「国際宇宙私法Ⅰ・II」という授業を取ることができるようです。

慶應義塾大学 講義要綱・シラバス・時間割

 なお、上記のページによれば、修士・博士ではさらに多くの宇宙法の授業を受講することが可能なようです。

獨協大学

 以下のページのシラバスから明らかなように、2019年度現在、非常勤講師の大塚 敬子さんによる「国際関係法特講(国際宇宙法)」という授業を受講できるようです。

https://www.dokkyo.ac.jp/kyoumu/pdf/2019/hougaku.pdf

 同講義では、「 ①「宇宙条約」を中心とする『宇宙に関する国際法』を学び、②宇宙技術を用いた国際協力のあり方を学ぶことで、③国際社会の現代的課題について考察してい」くそうです。

西南学院大学

 以下のページのシラバスで宇宙法と検索すれば明らかなように、2019年度現在、佐古田 彰教授による「宇宙法」の授業を受講できるようです。

http://esaints.seinan-gu.ac.jp/syllabus/index.php

 同講義では、「宇宙法の特徴を、一般国際法の規則と共通する点と異なる点に着目して、理解してもら」うことになるそうです。

東洋大学

 以下のページから明らかなように、齋藤 洋教授のゼミでは、宇宙法模擬裁判に出場するようです。

http://toyo.ac.jp/academics/faculty/law/zemi/saito-zemi/

 ただ、Jessupなど他の国際法模擬裁判の大会にも出ているようなので、宇宙法だけを勉強するゼミではなさそうですね。

関連記事:
spaceplace.hatenablog.jp

修士・博士課程で宇宙法を勉強できる大学

慶應義塾大学

 宇宙法専修コースで、宇宙法を専門的に学べます。宇宙法専修コースは、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)と慶應義塾との協定に基づき開設され,広く宇宙関係の活動に携わる法務担当者の養成を目的として」いるそうです *1

 2019年度現在、前述の慶應義塾大学の学部生が履修できる授業に加え、青木節子教授と非常勤講師の白井 恭一さんによる「宇宙法総合合同演習Ⅰ・II」及び白井 恭一さんによる「外国法(宇宙法)Ⅰ・II」を履修することができるようです。

 授業の詳細は、以下のページで三田というチェックボックスを入れて宇宙法と検索してください。

慶應義塾大学 講義要綱・シラバス・時間割

大阪大学

 以下のページで宇宙法と検索すれば分かるように、法学研究科博士前期課程の授業で、「総合演習(海洋法・航空宇宙法)」という授業があります。また、博士後期課程で「特定研究(海洋法・航空宇宙法)」という授業があります。

シラバス | CELAS

終わりに

 宇宙法の授業がある大学は、意外とあるようでないというのが正直な感想でした。

 もし、この大学で宇宙法の授業をしているというような情報をご存知でしたら、コメントしていただけると助かります!

関連記事:
spaceplace.hatenablog.jp