作品情報
- アーティスト: ずっと真夜中でいいのに。
- 出版社/メーカー: UNIVERSAL MUSIC LLC
- 発売日: 2018/10/24
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
ACAねさんがアコースティックギターで歌ってるバージョンもあります。
#脳裏上のクラッカー #ずとまよ#弾き語り ました :) pic.twitter.com/lwYuBdNYL4
— ACAね(ずっと真夜中でいいのに。) (@zutomayo) 2018年10月21日
レビュー
ずっと真夜中でいいのに。(通称:ずとまよ)の2作目である、「脳裏上のクラッカー」のレビューです。
本作を聞いて耳に残るのが、ACAねさんの高音部のパートですね。最初の囁き声のような歌声から徐々に盛り上がって行ってからのサビ。前作の「秒針を噛む」と比較してもずっと高い声は、歌声というよりも、思いのこもった叫びのよう。特に、最後のサビの部分は、心の中から感情が溢れ出しているような声で、非常にインパクトがあると同時に僕が好きなパートです。
ボーカル以外で言えば、本作はベースが凄く良いですね。所々ベースがない部分があるからこそ、ベースが入っている部分の存在が一層引き立ちます。各所で入るスラップも非常に効果的で、生き生きとした感じを曲に与えています。ACAねさんの声とこの曲の雰囲気にぴったりですね。このPVの最後に書かれているように、このベーシストは櫻井陸来さんで、自分でバンドをやっていると共に、西野カナさんなど様々なアーティストのサポートに入っているみたいです*1。流石の実力ですね。
さて、前作に引き続き本作の歌詞も所々謎です。「脳裏上のクラッカー」というタイトルから然り。PVを見たところ、クラッカーはパーティーで使うクラッカーですが、脳裏上とはなんぞや。脳裏とは、一般に頭の中を意味しますが、脳裏上だとどういう意味になるんでしょうね。頭の中なのか上なのか。「秒針を噛む」というタイトルといい、このようなちょっと不思議で独特な言葉づかいが、ずっと真夜中でいいのに。の魅力みたいですね。
ただ、それ以外の部分について言えば、なかなか素直になれない思いがストレートに表れているように思いました。これが、ACAねさんの叫びのような高音部と非常にマッチしているんですよね。歌詞が心の奥までまっすぐ飛び込んでくるような感じがしました。
関連記事>>>ずっと真夜中でいいのに。「正しい偽りからの起床」レビュー
- アーティスト: ずっと真夜中でいいのに。,ACAね,有機酸,ラムシーニ,Naoki Itai
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
- 発売日: 2018/11/14
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る